この時代、あえて
「紙を編集する」ことの意義は?

この時代、あえて「紙を編集する」ことの意義は?

皆さんはデジタル系エディター? それとも雑誌や書籍、フリーマガジンなどの「紙の編集者」でしょうか。きっと今や多くの方がその両方に携わっているでしょう。「紙の時代は終わった」などと長らく言われてきても、やっぱり紙を偏愛する人も、紙の情報を信頼するという人もいるように思います。今回は長年雑誌や書籍などの編集を多く手掛けていた編集者の菅付雅信さんと、当社Pomalo(ポマーロ)が運営する自主出版レーベル『purezine(ピュアジン)』のプロデューサーを務め、先日、写真家・更井真理さんによる写真集『SEPT.2020 NYC』を発刊した編集者兼クリエイティブ・ディレクターの引地 海が「今、紙を編集することの意味」について語りました。

言葉とイメージとデザインで表現する、
コンテンツの原型としての出版

── まず引地さんから、Pomaloの自主出版レーベル『purezine(ピュアジン)』で数冊の本の編集を手がけ、今回3月26日に写真家更井真理さんの写真集『SEPT.2020 NYC』を発刊した経緯についてお聞かせください。

引地「いきなりですが、僕は編集者もクリエイターも、自分が作りたいものを作る時は自分でリスクを負うという覚悟が必要だと思っているんです。それで、そもそも僕がそんなふうに考えるようになったのは、今回お招きした菅付さんの影響で」

菅付さん(以下敬称略)「そうなの(笑)?」

引地「菅付さんが借金も含め2200万円かけて『コンポジット』という雑誌を立ち上げたことや、時代を象徴する様々な雑誌を作る姿にインスピレーションを受けてきました。僕自身も、Pomaloの自主出版レーベル『purezine』で、ヘアサロンTWIGGY.で配布するZINEを作っていますが、TWIGGY.のオーナーの松浦美穂さんの人柄や活動に惚れているということや、美容院という、「人の前に紙を強制的に置ける場所」という特性を生かして、自分の発信したいものを自腹で発信するということをやっています。これは1,000部刷っていて、収益的にはスポンサーを募ったりイベントをプロデュースすることでギリギリ赤字になるかならないかというライン。もちろん僕の人件費は除いて、です(笑)。でも編集者として、マネタイズできるかどうかはさておき、作りたいものを作ろう、っていう気概が必要じゃないかと思っているんです」

菅付「今回出版した『SEPT.2020NYC』も同じ『purezine』からの自主出版なんだよね?」

引地「菅付さんからは「タイムリーだけどタイムレス」という素晴らしいコメントをいただいて、ありがとうございました。まさにあれは、コロナ禍での“今のNYを見たい”という自分の衝動でした。9月、ファッションの立ち上がりの季節、あのカッコいいNYは一体どうなっているんだろう?って。それで、蓋を開けてみたら、NYはやっぱりカッコよかったんです。最初はZINEの予定が、結果170Pの写真集になりました。でも、僕のこういうマインドは、勝手ながら本当に菅付さんの背中を追ってきたから(笑)。今日は『コンポジット』を作られた時のお話も伺いたいと思いまして」

菅付「あれはね、28歳の若気の至りだね(笑)。周りの人からも「どうやってビジネスにするつもり?」と随分言われました。2200万円かけて名刺を作った感じ(笑)」

引地「“高い名刺”っていう感じ、よくわかります」

菅付「でもそのおかげで、創刊した後、海外のたくさんの写真家と知り合えたし、ロンドン、パリ、ベルリンのインディーズ雑誌の編集長とは、ほとんどみんな知り合いになったんです。それでヨーロッパの編集者に「お金どうなってるの?ギャラ払ってるの?」という話もざっくばらんに聞けるようになったんですが、彼らは自分たちで作る雑誌とは別に、コンサルとかプランニング業を収益の大きな柱にしているんです。ヨーロッパでは編集者という職種の評価が日本に比べ非常に高いので、企業やイベントのプランニングやコンサルで高額な報酬をとれるんですよ」

引地「収入源は他にあって、その余力で作っているんですね(笑)」

菅付「これもまたヨーロッパの特殊事情だけど、ヨーロッパは文化施設の展覧会が常にたくさんあるし、一度展覧会を立ち上げれば世界中を巡回するから、ひとつひとつの予算も潤沢なんです。で、その展覧会の企画をゼロから考えて、会場構成、グラフィックデザイン、ましてカタログを作りテキストを書くといったことまでを完成させようとすると、広告代理店には到底できない。そこで編集者の出番があるんです。彼らがインディーズ雑誌を作っているのは、それ自体の収益性を求めたものじゃなくて、実質はプレゼンテーションなんですよ」

菅付雅信

引地「僕らが立ち上げた『purezine』もまさに、プレゼンテーションとしての意義が大きいですね。そんななか、菅付さんはずっと雑誌や出版に携わっていますが、紙にこだわる理由などはありますか?」

菅付「紙で儲けるのは、実際すごく難しい。でも出版は演劇みたいなものだと僕は思っているんです。編集は基本的に言葉とイメージとデザインから成り立っている。まさに“メディア”の基本形であり原型だと思うんです。それって演劇が人が身体を使ってパフォームする表現の原型があるのとすごく似ているな、と。つまりメディアの原型が編集にある。でも演劇人に「演劇って儲かるの?」って聞く人はいないでしょ(笑)?」

引地「小劇場の役者さんたち、そんなもの計算して演劇やってませんよね(笑)」

菅付「NYのブロードウェイとかはビジネスになっているけど、あれはあそこだけの特殊事情。それ以外は正直、儲かりはしない。でも、世界から演劇はなくならないじゃない? 出版もそういうものだと僕は思う。経済成長的に飛躍することもないけれど、アクセスしやすいメディアとしてこれからも残っていくと思う。かつてラジオが登場した時も、テレビが登場した時も、紙は終わるって言われてきたけど、終わりはしないんだよね」

引地「僕らみたいに、作り続ける人は作り続けるし」

菅付「みんな、出版を経済成長率で語ろうとしすぎてる。IT系は誕生したばかりのビジネスだからそりゃあ伸びるけど、出版はもう成熟したメディアだから」

紙であれウェブであれ、
自分の必殺技をもつことが大事

引地「そんな中、物質的に本を作ることの意味って何だと思いますか?」

菅付「やっぱり“モノ”であること。この、手触りがある、保存できるっていうことが大事だと思う。以前、精神科医の方の本を編集した際に彼が言っていたのが、愛着や愛情は、実は触覚のひとつのバリエーションに過ぎない、と。人間、触れないものに愛着は覚えないんだよ」

引地「確かに写真ひとつとっても、昔24枚撮りの写ルンですで撮っていた頃の写真は1枚1枚が愛おしいけど、今スマホに入っている何千枚の画像データって、数日前に撮ったものすら記憶も曖昧。紙にはそういう、“モノ”としての強みがあるのかもしれない」

菅付「二次元フェチの人も、実はものすごくたくさんグッズを買い集めますよね。今横浜で展示されている実物大ガンダムも、その物販ブースの平均客単価は1万円だという話だし。いかに2次元だけでは人は満足できないか、“モノ”に落とし込んで愛そうとしているかがわかるよね」

引地「触れられるものを求める気持ちは、生物学的になくならない、と」

菅付「では出版はこれからどうすれば儲かるかって聞かれると、僕にもわからない。ほとんどのメディアのイノベーションは、儲かる見込みを立てて生まれたものではないからね。ヨハネス・グーテンベルクは儲けようと思って印刷機を作ったわけじゃないし、ラジオだってエジソンの会社の技師が趣味で作ったものだし、初期のネットビジネスも元々はハッキングみたいなことから始まったわけだし(笑)」

引地「逆に言えば、編集者も、出版だけで儲けようって考えていたら面白いものなんてできないってことですよね。趣味的な感覚を忘れちゃいけないと思う」

引地 海

菅付「僕自身も紙で儲けるつもりはとっくの昔になくなっているけれど、紙をやめるつもりもない。僕にとって出版は、ラボというか研究開発に近い。演劇の話に戻ると、例えば本多劇場とかパルコ劇場で、ピンで1ヵ月立てる役者さんが映画に出ると、作品に圧倒的な迫力が生まれるじゃない? それは生の公演を続けている人にしか出せない凄みだと思う。同じように、総合雑誌やアートブックを作り続けるには、特別な努力をしていないと無理。僕にとって出版はそれに近い。だから続けることが大事」

引地「テレビや映画にも出るけど、生の舞台にこだわり続ける役者さんと同じってことですね」

菅付「ただ今の時代、多くの編集者は紙だけということは少なくて、ウェブにも関わっていると思うし、紙かウェブかにこだわってテリトリーを狭めたりせず、異種格闘技的に挑戦してほしい。そこで大事なのは「あなたの得意技、必殺技は何ですか?」ということ。得意技、必殺技がないと、結局評価もされないし、人気も出ないしギャラも上がらない。もっと言えば、その必殺技が明快で汎用性があれば、出版に限らず、ウェブにも製品開発にも都市開発にも活かせる。だからまずは自分の得意技、必殺技を明確にして、かつそれが他人にもわかる形で表現しなくちゃダメだと思う」

引地「編集者であることにすらこだわる必要はないってことですね」

菅付「そして矛盾するようだけど、同時に編集者であり続けることも大事。編集者はすごくアドバンテージがある。編集者は、世界で一番才能がある人に会えて、普通の人が行けないところに行けるし、ジャンルを超えて人やモノやクライアントを繋いだり巻き込んだりできる。編集者は原稿も写真もデザインも上手くないけれど、誰が才能あるかがちゃんとわかれば、その人たちを起用して何でもできる。つまり、編集者は何にもできない、何でもできる人。そういうアドバンテージを最大限活用して、自分の必殺技、自分の暖簾を作っていかないと」

引地「結局暖簾って、今まで何をやってきて、これから何をやりたいのか。そしてそれが人となりとか生き様みたいなものにも繋がっていくと思うので、そこを意識しながら、人間力を磨いていかなくてはいけないんだろうなと思います。そのためにも、自分が本当に作りたいものを作り続けなくちゃ、と改めて思いました。もちろん収益は他のところであげながら、ですが(笑)」

Profile

菅付雅信

菅付雅信/Masanobu Sugatsuke
すがつけまさのぶ■株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役/編集者。1964年宮崎県生まれ。『月刊カドカワ』『カット』『エスクァイア日本版』編集部を経て独立。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』編集長を務め、現在は編集からコンサルティングまで手がける。著書も多数。アートブック出版社「ユナイテッドヴァカボンズ」の代表も兼任。「編集スパルタ塾」「東京芸術中学」主宰。20年12月に英語テキストの海外市場向けカルチャー・マガジン『ESP Cultural Magazine』創刊。

引地 海

引地 海/Kai Hikiji
ひきじかい■1980年生まれ。慶應義塾大学卒業後、電通に入社し、雑誌局でメディアプランニングに従事。2012年退社、企画会社を経て2014年独立。フリーランスの編集者・プロデューサーとして、メディアやイベント、店舗開発、演出、PRなど幅広く活動。現在はPomaloのメンバーとして自主出版レーベル『purezine』プロデューサーを務めるほか、様々なブランドのメディアコミュニケーション、プランニングを行っている。

取材&文/吉野ユリ子

purezine

https://www.purezine.jp/

INTERVIEW TOP